聖書のみことば
2023年4月
  4月2日 4月9日 4月16日 4月23日 4月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月16日主日礼拝音声

 ゲツセマネの祈り
2023年4月第3主日礼拝 4月16日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第14章32〜42節

<32節>一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。<33節>そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、<34節>彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」<35節>少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、<36節>こう言われた。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」<37節>それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。「シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。<38節>誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」<39節>更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。<40節>再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。<41節>イエスは三度目に戻って来て言われた。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。もうこれでいい。時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。<42節>立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」

 ただ今、マルコによる福音書14章32節から42節までを、ご一緒にお聞きしました。
 主イエスが逮捕される寸前の御様子が述べられています。主イエスが自由の身の上で行動することができた、その最後になさったことは、父なる神にお祈りをささげることでした。こういう主イエスの姿から、私たちは教えられるのではないでしょうか。
 私たちも、様々な制約によって次第に自分にできることの幅が挟まってくる時が来るかもしれません。その時に、最後にできることは祈ることです。ここに記録されている祈りは、主イエスの御生涯の中で、十字架上の祈りを別にすれば最も深刻な局面でささげられた祈りです。けれども主イエスはこの晩、御自身が神に祈られる姿をとおして、弟子たち、また私たちにも、どんな場合、どんな状況の下にあっても神に祈りをささげてよいし、また祈るべきことを教えてくださっています。
 32節から34節には「一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、『わたしが祈っている間、ここに座っていなさい』と言われた。そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。『わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい』」とあります。ゲツセマネという地名が出てきます。ゲツセマネは油を絞る機械のことで、この場所一帯が「オリーブ山」と呼ばれる丘でしたので、おそらくオリーブの実から油を絞る油絞りの機械が据えつけてあったのでしょう。まもなく主イエスはこの場所で、イスカリオテのユダが手引きする捕り方の人々によって逮捕されてしまいます。主イエスには予めそのことが分かっていて、それでもこの場所に来ておられるのですから、覚悟を持ってこの場所においでになったと言ってよいと思います。主イエスは十字架に向かうことを既に心に決めて、この場所にやって来られたに違いありません。

 ところが、この場所で弟子たちは、主イエスの思いがけない御様子を目にすることになります。言葉に言い表せないほど、主イエスが激しく狼狽し、深い恐れと嘆きに襲われたことを、この箇所は告げています。「イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。『わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい』」と言われています。主イエスが「ひどく恐れてもだえ始めた」と言われていますが、口語訳聖書では「恐れおののき、また悩みはじめた」と訳されていました。実際には、これ以上ないくらい強い言葉で記されています。ギリシア語を読める人は、ここに記されていることを他の言語に翻訳するのは困難だと言います。それほどに激しい、尋常ではない感情の動揺を、この晩、主イエスは経験されたのでした。
 このことは、主イエス御自身の口に上った言葉からも確かめることができます。「わたしは死ぬばかりに悲しい」とおっしゃるのです。「悲しみのあまり死にそうだ。悲しみによって殺されてしまいそうだ」と主は言われます。これは、「大変辛いので死んでしまいたい」というのとは少し違います。辛いので死を選ぶという時には、少なくともその人にとって、死は苦しみを逃れさせてくれる避難場所であり、永遠の安息のように感じられるからです。けれどもここでの主イエスは、死の中に逃げ込みたいとおっしゃっているのではないのです。
 ローマの信徒への手紙6章23節に、単刀直入に「罪が支払う報酬は死です」と教えられています。人間の死は、罪を犯して生きてしまった結果、最後に支払われる報酬だと示されています。私たち人間の場合には、どなたの場合であっても、その人生の中に、神を離れて自分を中心にして神抜きで生きてしまおうとするところがあったため、その報酬として死を迎えることになります。人間の死は決して自然現象などではなくて、神を離れ、神との間柄が切れてしまった結果生じる、罪の結果としての出来事なのです。
 しかしそうだとすると、主イエスは私たち人間とは違って、いつでも神と共に歩まれ、御心を行って生きて来られたのですから、本来ならば死とは何の関わりもない、死の苦しみも死の恐れも、主イエスには無縁のものである筈です。ところが実際には、主イエスは十字架上で死なれます。それは、主イエスがすべての人間の罪を身代わりとなって御自身の側に引き受けてくださったからです。主イエスの死は、主イエスが神抜きにして生きてしまった結果なのではなく、私たち人間の罪を引き受けてくださった結果、起こったことなのです。そしてそういうお方として、この晩、主イエスは苦しんでおられます。
 主イエスの十字架は、単に血が流れて苦しかったり痛かったりするだけではありません。主イエスはすべての人間が犯している罪を肩代わりして下さり、本当なら私たち自身がそれぞれ受けなくてはならない筈の神の激しい怒りを、御自身がその身代わりとして引き受けて、すべての人間、全人類に対する神の激しい怒りをその身に受け止めて下さったのです。ですから、「死ぬばかりに悲しい」という言葉は、そういう神の怒りの圧力、重さを肌身に感じておられる主イエスの思いを言い表した言葉なのです。
 この晩、ゲツセマネの園で主イエスが体験された恐れ、嘆き、悲しみ、もだえ、苦しみ―その他言葉で言い表すことができない程の重圧は、神が本気で私たち人間の罪を憎み、滅ぼしにかかっておられる、その神の怒りの圧力を、ただお一人ですべて受け止めておられるところから生じています。ですから、主イエスがお感じになった激しい悲しみと恐怖は、神が人間の罪をどんなに憎んでおられるかということの表れでもあります。神は人間の罪を心から憎んで、それを滅ぼすために、主イエスを完全にお見捨てになるのです。そして主イエスはそれを実際に御自身の上に経験されます。十字架にお架かりになった時に、主イエスは「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」と叫ばれました。「我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか」という叫びの言葉です。そのように叫んでも、もはや何も答えてくださらないほどに、神は罪を激しく憎み、滅ぼそうとしておられる、その重圧を、その恐ろしさを、この晩、主イエスは感じて身もだえしておられるのです。祈っても叫んでも、もはや神はすっかり見捨てておられる。何も答えてくださらない。そういう恐怖と痛みを、主イエスは経験しておられます。

 そしてそういう恐怖というのは、単に心の痛手のようなことでは済まないのです。現実に主イエスは御自身の肉体が損なわれ痛みを感じる経験をなさいました。ですから新共同訳聖書はここで、主イエスの御様子を「恐れともだえ」という身体的な苦しみを表す言葉で表現しています。まだ十字架にお架かりになる前ではありますが、主イエスは、神が全力で罪を滅ぼしにかかっておられることを感じて深く恐れ、怯え、身をもって苦しんでおられるのです。そしてそういう苦しみの中で、主イエスは、一緒に歩んで来た三人の弟子たち、ぺトロ、ヤコブ、ヨハネに幾らかでも助けを得たいと、「この苦しみの時に、どうかせめて目覚めていてほしい」と願われます。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい」と言われました。
 果たしてこの三人の弟子たちは、目を覚ましていられたでしょうか。そもそもどうして主イエスは、この弟子たちを頼られたのでしょうか。頼りない弟子たちではなく、盤石な神に向かって、「どうかわたしを支え救ってください」と祈らないのでしょうか。それは、その祈りを、今は祈れないからです。今、主イエスがなぜ苦しんでいるのかといえば、それはすべての人間の罪をその身に背負って、神の怒りをまともに受けて十字架上に死ぬ、そのことのためです。もしこの場面で、神が主イエスを憐れんだり、手心を加えて滅ぼすことを止めてしまわれれば、人間の罪は永久に滅ぶことなく存続してしまいます。罪を完全に滅ぼすためには、主イエスはこの時、どこまでも神の激しい怒りを受けざるを得ないのです。神に救いを願う祈りを祈れない、ですから主イエスは、三人の弟子から少しでも助けを得たいと願われたのでした。

 そして、そのような苦しみを経験しながら、主イエスは懸命に神に祈ります。35節36節に「少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。『アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように』」とあります。
 主イエスはこの晩、「この時」を自分から過ぎ去らせて下さるようにと、そして杯を取りのけてくださるようにと祈りました。「この時」というのは「苦しみの時」と言われていることからもうすうす感じ取ることができますが、主イエスが人間の罪の身代わりとなって十字架に架かられる苦しみの時です。41節でも主イエスは、「この時」のことをおっしゃいます。ユダに手引きされた捕り方の人たちが現れて、主イエスを捕らえ十字架へと引きずってゆく時、それがここで主イエスのおっしゃっている「時」なのです。できればその時が主イエスの上に訪れるのではなく、脇を素通りして過ぎ去ることはできないだろうかと主イエスはお考えになります。しかし、それはできません。過越の小羊の血が流され、その血が家々の鴨居に塗られればこそ、古い時代のイスラエルの民は神の裁きを過ぎ越されて救われました。そのことを思えば、やはり主イエスはここで血を流さざるを得ないのです。小羊の血が流れてこそ、それによって罪が赦され、人々への裁きが過ぎ越されるからです。

 もう一つの主イエスの祈り、「杯を取りのけてください」という祈りも、旧約聖書によく出てくる表現です。この杯は、丁寧に言うならば、神の怒りの杯です。たとえば旧約聖書のエレミヤ書25章15節から18節に「それゆえ、イスラエルの神、主はわたしにこう言われる。『わたしの手から怒りの酒の杯を取り、わたしがあなたを遣わすすべての国々にそれを飲ませよ。 彼らは飲んでよろめき、わたしが彼らの中に剣を送るとき、恐怖にもだえる。』わたしは、主の御手から杯を取り、主がわたしを遣わされるすべての国々にその酒を飲ませた。また、エルサレムとユダの町々、その王たちと高官たちに飲ませ、今日のように、そこを廃虚とし、人の驚くところ、嘲るところ、呪うところとした」とあります。神が怒りの杯を飲ませ、罪を犯した国々とそこに住む人々に裁きを下し、その結果、エルサレムが廃墟になるというのが、ここでエレミヤに委ねられた預言です。
 しかし、今その神の怒りの杯は、世界の国々やそこに住む高慢な人々の上に注がれるのではありません。それらの罪のすべてを身代わりとして引き受けた、ただお一人の方が、神から差し出されている杯を飲むようにと、そこに注がれている神の怒りの酒をおりまで飲み干すようにと求められます。主イエスは、「もしできるのならば、どうかその杯をわたしから取りのけていただきたい」と祈りました。
 ですからゲツセマネの祈りにおいては、一方には人間の罪を激しく憎んで、一回限り決定的な仕方でそのすべてを滅ぼそうとなさる父なる神がおられ、もう一方には人間の身代わりとなって怒りの杯をあおるように求められている主イエスがおられ、主イエスと父なる神とのぎりぎりの祈りがささげられているのです。

 ところで、このように主イエスが父なる神に祈っている様子を物陰に身を隠しながら、ほくそえんで眺めている者がいます。それはこの場面にはっきりと名指しされた形では出て来ませんが、しかし実はサタンが、この主イエスのささげる祈りを片唾をのんで見守っています。もしも主イエスがどこまでも御自身の願うところを引っ込めず、苦しみの時が傍を通りり過ぎ、杯が取りのけられることを願い続けるならば、神の御計画は実現しないことになるからです。
 かつて主イエスが公生涯にお入りになって伝道の生活を始められた時に、誘惑する者がやって来たということを、マルコ、マタイ、ルカによる福音書は口を揃えて語っています。マルコによる福音書では、そういう出来事があったと一言触れられるだけで詳しいやり取りは記されていません。けれども、マタイやルカによる福音書の記事を読みますと、主イエスを誘惑する者がやって来て、何とかして神に従うことから主イエスを逸らして、別の行動を取らせようと誘惑しています。それに対して主イエスは最後に、サタンの正体を見破り、「退け、サタン」とおっしゃって、サタンはしばらく主イエスの許から離れてゆくことになります。
 ところが今、このゲツセマネの祈りの時に、そのサタンが再び主イエスの許に忍び寄っています。神の御計画に対して、主イエスがこの時を過ぎ去らせ、杯を取りのけていただきたいと祈っているからです。あわよくば主イエスと父なる神との間柄に亀裂が生じるかも知れない、そして神の御計画が水の泡になるかもしれないと思って、サタンは楽しみに、この様子を見守っています。しかし主イエスは、その存在に気づいています。そして祈りの最後に一言の言葉を加えられ、「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と祈られました。主イエスの祈りは、御自身の思いや願い、考えを神に聞き入れさせようとする祈りではありません。御自身の思いや願いを口に出してはおられますが、しかし最後には、「神さまの御心に従うことができますように」と祈られました。そしてそう祈られることによって、サタンの目論見は終えてゆきます。主イエスはこう祈ってから、ぺトロたちの許に戻って来られました。

 さてしかし、弟子たちは主イエスの言われた通りに目を覚ましていることができたのでしょうか。弟子たちは眠り込んでいたと記されています。けれども、これはやむを得ないことではないかと思います。一体誰がこのようなぎりぎりの祈りに耐えられるでしょうか。生身を引きずった人間が、このような主イエスの祈りを、目を覚まして共に祈っていることなどできるでしょうか。ペトロも他の弟子たちも、主イエスに助太刀をするようなつもりで、弟子として従っています。この直前にも、主イエスが弟子たちがつまずくことを教えられた時、「たとえ一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません。あなたの許に留まり続けます」とペトロは言っていました。それはペトロの、そして他の弟子たちの真剣な思いでした。自分の思いで主イエスの助太刀をし、一緒について行こうとしたのです。
 けれども、そういうあり方で、人間が自分の力によって主イエスについてゆくことはできません。ついうわの空になり、そして主イエスの御言葉を聞き逃して居眠りをしてしまうのです。私たちが自分の努力や情熱、思いによって主イエスに従おうとすることには限界があることを、この箇所は語っています。

 主イエスはそのようなペトロたちに対して、非難するのではなく、「眠っているのか」と穏やかに言葉をかけられました。そして、主イエスに従い続けるためには、祈りによって強められなくてはならないのだと教えてくださいました。37節38節に「それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。『シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い』」とあります。主イエスはここで、「誘惑」という言葉を使われました。この誘惑は、サタンの誘惑です。サタンは「神さまと主イエスの間を引き離そう。このように神さまからすっかり見捨てられた状況ならば、主イエスは神さまに従わない別の道を行くのではないか」と楽しみに見守っていました。同じように、弟子たちも主イエスから引き離されてしまう、そういう誘惑にさらされているのです。それは人間の肉体が弱いので、そういうことが起こることを主イエスは教えてくださいました。
 そして主イエスは、そのように弱い弟子たちも最後まで主イエスに従い、神の許に留まることができるために、「祈ってよい」と教えておられます。主イエス御自身もまた、この晩、祈る姿を通して、神の御心に最後まで従って行こうとする姿を弟子たちに見せておられます。

 主イエスはこのように祈られ、そして十字架に向かって行かれます。その際に、弟子たちを、その歩みに加わってよいと招いて下さいました。
 ペトロとヤコブとヨハネは、目を覚ましているようにと言われながらも、遂に起きていることはできませんでした。肉体が弱く、眠くなり、どうしても眠り込んでしまいましたから、そういう意味では、主イエスの祈りに対してほとんど何の手助けもできず、役に立っていないように思えます。それでも主イエスは、そういう弟子たちを見限って、置き去りにすることはなさらないのです。主イエスを捕らえる人々がやってきた時、主イエスはおっしゃいました。42節です。「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た」。
 この最後の場面で、「立て」とおっしゃっていますから、この時まで弟子たちは横になって寝ぼけていたのかも知れません。それでも主イエスは、そんな弟子たちを見限ったりはなさらないのです。「立て、行こう」とおっしゃいます。「神の救いの御業が確かにこれから行われる。その場に、あなたたちも来なさい。そして目を覚まして、その出来事を見つめていなさい。あなたたちはその出来事の証人となって、わたしがあなたたちの罪を肩代わりして十字架に架かったことを確認しなさい」と主イエスは招いて下さいます。

 これは、ペトロたち、弟子たちだけへの招きではありません。ここにいる私たちも、自分自身を振り返る時にはそれぞれに肉体の弱さを抱え、また主イエスの御言葉を聴きたいと願いながらもつい眠り込んでしまったり、聞き漏らして理解の鈍いところがあるかもしません。目覚めているように言われても、うわの空になってしまう時もあるかもしれません。
 けれども主イエスは、そんな私たちのために最後まで御業をなさってくださいます。そして、その御業に従って来るようにと、「共に行こう」と招いて下さいます。主イエスが私たちのために祈ってくださり、どんなに深刻な時にも、どんな困難に抑え込まれているように感じられる時にも、神の御心に従って歩めるように祈ってよいことを教えてくださっています。

 この主イエスの祈りに慰められ、力を与えられて、主に仕え、歩む者とされたいと願います。お祈りを捧げましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ